ナチュログ管理画面 地球のことを考える 地球のことを考える 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2019年03月03日

新町川のヘドロ分解実験をやってみる③

1月26日から曝気を始めた新町川ヘドロ分解実験。

川の水温も調査しておかないといけないと思い温度計を先月設置しました。

2月17日12時ごろの水温は12℃

なるべく毎週同じ時間の水温とヘドロの状態を調査しようと思ってましたが



翌週

設置していた温度計が折れてました(涙)



それに加えて曝気装置も空気を通すパイプが抜けておりました。

パイプをつなぎ合わせて川底に投入するのですが、
今まで浮桟橋から1.5mのところに沈めていたため
調査しにくい状況でした。



そこで今回、浮桟橋のすぐ手前に設置しなおすことにしました。




さらに今週新たに温度計を買ってきました。
今度は設置せず毎回温度計を持って行き計測します。

ちなみに13℃でした。
1℃水温が上がったようにも見えるのですが、温度計が変わっているので正確には微妙です。



曝気装置の付近の堆積物はこんな感じ


もちろんヘドロ状態です。

新たな場所はヘドロの堆積は70㎝
このヘドロがジョジョにサラサラな状態に変わり
ヘドロの堆積が変わっていくといいなぁ
これから暖かくなって微生物が活性化していくので楽しみです。




  
タグ :ヘドロ分解

Posted by えいきち at 09:00Comments(0)新町川のヘドロ分解実験