2014年10月26日
お花をいっしょに植えましょう!!
徳島市では、近年 阿波踊り以外にも「はなはるフェスタ」 「LEDフェスティバル」 「とくしまマルシェ」 「マチ★アソビ」などたくさんのイベントが開催されるようになり、県外から、また海外からの観光客の数も年々増えています。
しかし、徳島市中心部の道路沿いにおける植樹帯や花壇の整備は充分とは言えないのが現状です。せっかくお越しいただいた観光客のみなさんを始め、市民のみなさんにも気持ちよく過ごしてもらいたいという思いから、植樹帯や花壇の整備をすることにしました。
徳島駅前から阿波踊り会館前とあわぎんホール前から立体交差のルートを整備するプロジェクトを始めます。
その名も
「とくしま まちなか花ロードProject」
そこで一緒にお花を植えてくれる
「花植え」参加者募集してます
日時:11月24日(月) 朝 8:00~
集合場所:藍場浜公園
仲良しグループなどで、お気軽にご参加ください
また、下記チラシもご覧ください

そして・・・寄付のご案内はこちら→ 続きを読む
タグ :まちなか花ロードProject
2014年10月23日
吉野川水系ミズベリング徳島会議
「ミズベリングプロジェクト」
という水辺のモチベーションを高め、水辺のリノベーションを支援し、水辺のイノベーションを起こす取り組みが全国的に行われています。
『水都徳島で水辺のアクションが増えれば、街はもっと輝く』
今回、徳島でも、新町川での取り組みも踏まえ、「吉野川・旧吉野川・今切川」の水辺空間を生かした地域作りのための「吉野川水系ミズベリング徳島会議~未来想像型アイデア会議~」を開催しようと思っています。
そこで、幅広い意見をもらいたいと思い、会議への参加を募ってます。多くの方々と吉野川・旧吉野川・今切川の水辺の利用について、こうしたら良いだろうと思うことを気軽に話し合えればと思っています。

■ 日時:平成26年11月27日(木) 17:00-19:00
■場所:新町川水際公園 浮き桟橋
■議事:
① ミズベリングプロジェクトについて:事務局説明
②全国事例の紹介:事務局説明
③吉野川・旧吉野川・今切川の水辺の利用方法について:意見交換
*今回の会議は、ミズベリング事務局、国土交通省徳島河川国道事務所の協力で行います。
タグ :水辺リング
2014年10月19日
2014年10月13日
吉野川清掃作業
昨日10月12日は第2日曜日なので吉野川の清掃作業に行ってきました
空き缶が散見されます
だいたい缶コーヒーの空き缶が多いです・・・
それと最近は使い捨てのお手拭きもよく落ちてますね
飛んでいきやすいというのもあるんでしょうが
飛んでいきやすいから特に気をつけてくださいね
その他にいつも拾うのはタバコの空箱や吸殻
なかにはコンビニの袋にゴミを入れてそのまま捨ててます
せめてコンビニのゴミ箱などに捨てることは出来ないのでしょうか?・・・・
このようなごみは道路の横の土手に多く落ちてます
ドライバーのマナー向上にご協力お願いします!!
ゴミは持って帰ってくださいね!
吉野川清掃活動は毎月第2日曜日 朝8時から
吉野川橋南岸で行ってます
ひとりでも多くの方のご参加お待ちしております
タグ :吉野川清掃
2014年10月12日
2014年10月05日
筑後川フェスティバル
第28回筑後川フェスティバルin大刀洗が、
平成26年9月27日~28日、福岡県大刀洗町で開催されました
九州地方の河川関係者を中心として、筑後川や利根川、吉野川関係者が多く集まりました
もちろん我々新町川を守る会のメンバーも参加しました!!
筑後川中流域の大刀洗町は面積の6割を農地が占めているなど農業が中心ですが、
先人達の築いた堰と灌漑用水で見事に発展してきています
会議では、「堰と用水の歴史」や「世界農業遺産への登録を目指して」などの話しがありました
翌日は、山田堰や堀川用水、三連水車群などの現場を視察しました
また、大刀洗町にゆかりの深い今村カトリック教会や大刀洗平和記念館を見学しました
帰り道の福岡山田パーキングエリアでは、綺麗なトイレに驚き、リヤカー市場にも感心させられました
三連水車群
筑後川中流域の水田地帯は筑後川より高い土地のため筑後川から水を引くことが出来ませんでした
しかしこの「水車」を考案し堀川用水の水面より高く持ち上げることで山側の農地まで水を送ることに成功しました
それではその模様をご覧ください→ 続きを読む
タグ :筑後川フェスティバル