2019年03月02日
蜂須賀桜が見頃です!
助任川沿いの蜂須賀桜が見頃になってきました。
ただいま五分咲きといったところでしょうか?
今年はちょっと早い開花のようですね。
この週末と来週くらいが見ごろとなりそうです。
是非花見においで下さい。
遊覧船に乗って中央公園(寂聴桟橋)で下船も可能ですよ。
タグ :蜂須賀桜
2019年02月23日
毎日地球未来賞受賞
平成31年2月16日、大阪市の毎日新聞大阪本社オーバルホールにおいて、食料・水・環境の分野で問題解決に取り組む個人や団体を表彰する「第8回毎日地球未来賞」(毎日新聞社主催)の表彰式がありました。

この大賞「毎日地球未来賞」にNPO法人新町川を守る会が選ばれました。
当会のこれまでの新町川の清掃や上流の山林管理、街中の花植えなどの活動が評価されたものと思われます。

今後も川を中心とした環境への取り組みと街づくりに励みたいと思います。
2018年06月10日
「認定NPO法人」に 認定!
このたび、新町川を守る会は「認定NPO法人」に認定されました。
とはいうもの、認定NPO法人って何??という声が聞こえてきます。
認定特定非営利活動法人制度(認定NPO法人制度)とは
NPO法人への寄附を促すことにより、NPO法人の活動を支援するために税制上の優遇措置として設けられた制度です。
以前は国税庁長官が認定を行う制度でしたが、平成23年法改正により平成24年4月1日から所轄庁が認定を行う新たな認定制度として創設されました。また同時に、スタートアップ支援のため、設立後5年以内のNPO法人を対象とする、仮認定NPO法人制度も導入されました。なお、平成28年法改正により、平成29年4月1日から、仮認定NPO法人は特例認定NPO法人という名称に改められました。
認定の基準
1.パブリック・サポート・テスト(PST)に適合すること(特例認定は除きます。)
2.事業活動において、共益的な活動の占める割合が、50%未満であること
3.運営組織及び経理が適切であること
4.事業活動の内容が適切であること
5.情報公開を適切に行っていること
6.事業報告書等を所轄庁に提出していること
7.法令違反、不正の行為、公益に反する事実がないこと
8.設立の日から1年を超える期間が経過していること
上記の基準を満たしていても、暴力団、又は、暴力団若しくは暴力団の構成員等の統制下にある法人など、
欠格事由に該当するNPO法人は認定・特例認定を受けることができません。
内閣府ホームページより
平成30年5月25日に徳島県庁で交付式があり、飯泉知事から認定書をいただきました。


とはいうもの、認定NPO法人って何??という声が聞こえてきます。
認定特定非営利活動法人制度(認定NPO法人制度)とは
NPO法人への寄附を促すことにより、NPO法人の活動を支援するために税制上の優遇措置として設けられた制度です。
以前は国税庁長官が認定を行う制度でしたが、平成23年法改正により平成24年4月1日から所轄庁が認定を行う新たな認定制度として創設されました。また同時に、スタートアップ支援のため、設立後5年以内のNPO法人を対象とする、仮認定NPO法人制度も導入されました。なお、平成28年法改正により、平成29年4月1日から、仮認定NPO法人は特例認定NPO法人という名称に改められました。
認定の基準
1.パブリック・サポート・テスト(PST)に適合すること(特例認定は除きます。)
2.事業活動において、共益的な活動の占める割合が、50%未満であること
3.運営組織及び経理が適切であること
4.事業活動の内容が適切であること
5.情報公開を適切に行っていること
6.事業報告書等を所轄庁に提出していること
7.法令違反、不正の行為、公益に反する事実がないこと
8.設立の日から1年を超える期間が経過していること
上記の基準を満たしていても、暴力団、又は、暴力団若しくは暴力団の構成員等の統制下にある法人など、
欠格事由に該当するNPO法人は認定・特例認定を受けることができません。
内閣府ホームページより
平成30年5月25日に徳島県庁で交付式があり、飯泉知事から認定書をいただきました。

2017年01月02日
活動紹介映像:平成27年度「ふるさとづくり大賞」で団体表彰
昨年1月に当法人は平成27年度の「ふるさとづくり大賞」で
団体表彰を受けました。
それに伴いこのたび当会の紹介映像を作成しました。
下記はその時の記事です。
2016/02/16
NPO法人新町川を守る会が、平成27年度の「ふるさとづくり大賞」で団体表彰を受けました。ちなみに昨年度は、神山のNPO法人グリーンバレーが優秀賞を受賞。新しい地域プロジェクトとなる花ロードも順調に進み、今年も益々徳島中心部の地域づくりが加速していくと思われます。市民の手で市民の住みよい地域を…
今後とも『新町川を守る会』の活動へのご賛同とご支援を
よろしくお願い申し上げます。
ふるさとづくり大賞とは
全国各地で、それぞれのこころをよせる地域「ふるさと」をより良くしようと頑張る団体、個人を表彰することにより、ふるさとづくりへの情熱や想いを高め、豊かで活力ある地域社会の構築を図ることを目的として、昭和58年度から実施しています。
都道府県から推薦のあった団体、地方自治体及び個人の中から、「ふるさとづくり懇談会」の意見を踏まえ、総務大臣が受賞者を決定します。
2016年04月17日
はなはるフェスタ と 支援活動
昨日からはなはるフェスタで新町川の周辺がにぎわっております
当ブログの管理人である私、実をいうと九州出身で
熊本や阿蘇に友人など多くおります
しかしながら すぐに支援をすることが難しいので
何らかの形で支援できればと考え
この賑わいを支援に変えたく 「熊本地震 災害募金箱」を
ひょうたん島クルーズ受付にて設置しました
昨日だけでも大勢の方にご支援いただくことができました
本当にありがとうございました
ゴールデンウィークまでたくさん義援金を集め
私自身熊本に災害復旧のお手伝いに行きたいと思います
引き続きご支援のほどよろしくお願い申し上げます
2016年03月13日
2016年02月16日
ふるさとづくり大賞 受賞
NPO法人新町川を守る会が、
平成27年度の「ふるさとづくり大賞」で団体表彰を受けました。
ちなみに昨年度は、神山のNPO法人グリーンバレーが優秀賞を受賞。
新しい地域プロジェクトとなる花ロードも順調に進み、
今年も益々徳島中心部の地域づくりが加速していくと思われます。
市民の手で市民の住みよい地域を作る
言葉で言うとかっこいいですが、内容はいたって地味でコツコツ。
みなさまのご理解とご支援も今後ともよろしくお願いいたします
2016年01月17日
ナイリャありがとう!!
ロシアから来たボランティア
ナイリャが先日徳島を旅立ちました

10月26日の早朝に徳島にやってきて徳島で年を越し1月13日に旅立ちました
約3ヶ月間 徳島の街に花を植えてくれたナイリャでした
その活動を振り返ります
続きはこちら→ 続きを読む