2019年01月19日
新町川のヘドロ分解実験をやってみる!
新町川は随分キレイになりましたが川底にはヘドロが堆積してます。タイトルに「新町川のヘドロ分解実験をやってみる」なんて大きなこと言ってますがちょっとした実験をしてみようかなぁと思っているところです(汗)。
そこで、まずは現状確認をすべくヘドロの堆積量を計測してみました。
測定方法
水面から川底のヘドロに向かって棒(塩ビパイプ)を突き刺し止まったところでヘドロから先の長さを測ります。
測定する棒は細い塩ビパイプに10㎝毎 テープでメモリをつけました。

そのパイプを水面から刺すところ

このように川底に突き刺して止まったら、ヘドロ上面から刺さっている長さを計測します。

うっすらと川底まで見えているのがわかりますでしょうか?
この川底からヘドロに刺さっている長さがヘドロの堆積量になると考えてます。
結果
数か所 刺して計測したところ、1m〜1.2mほどヘドロの層があることがわかりました。
長年の河川の汚染で積もり積もったんですねぇ・・・
今後ヘドロに空気を送る装置を作ってヘドロ分解実験を始めようと思います。
そこで、まずは現状確認をすべくヘドロの堆積量を計測してみました。
測定方法
水面から川底のヘドロに向かって棒(塩ビパイプ)を突き刺し止まったところでヘドロから先の長さを測ります。
測定する棒は細い塩ビパイプに10㎝毎 テープでメモリをつけました。

そのパイプを水面から刺すところ

このように川底に突き刺して止まったら、ヘドロ上面から刺さっている長さを計測します。

うっすらと川底まで見えているのがわかりますでしょうか?
この川底からヘドロに刺さっている長さがヘドロの堆積量になると考えてます。
結果
数か所 刺して計測したところ、1m〜1.2mほどヘドロの層があることがわかりました。
長年の河川の汚染で積もり積もったんですねぇ・・・
今後ヘドロに空気を送る装置を作ってヘドロ分解実験を始めようと思います。
タグ :ヘドロ分解